[ ホーム | 開催日&申し込み | Linux環境構築演習講座内容 ]
初心者向け 「1日集中Linux環境構築演習」講座内容
Linux環境構築演習講座の特徴
- 年60回近くの開催実績のあるITスクールが運営
- 経験豊富なスクール講師が担当
- 初心者向けの8名少人数制
- 受講形態には、対面型とオンライン型があります。
- 通学の場合はスクールで準備するPCを使用(ノートPC持参も可)
通学講座(対面型講座) ・ オンライン講座を選択できます。
通学講座(対面型講座)とオンライン講座の違いについて
通学講座(対面型講座) | オンライン講座 | |
---|---|---|
講義内容 | 同じ | |
受講料 | 同じ | |
当日使用する テキスト形式 |
紙媒体&PDF形式 | PDF形式 |
受講方法 | 指定会場で受講 | 自宅等からZOOMを利用し受講 |
事前準備 | 不要(スクールPC使用。) ※ノートPCの持ち込みも可能。 |
PCやインターネット環境の準備が必要です ※事前の環境構築が必要な講座もあり。 |
Linux環境構築演習講座
1日集中Linux環境構築演習講座では、受講者全員が1人1台のパソコンを操作しながらのワークショップ形式でレクチャーします。
現場を想定した「開発環境構築・運用要件書(簡易版)」をもとに講師の案内に従って作業を進めながら、Linuxを利用した「社内開発環境レベル」の実践的な環境構築演習を行うことができます。
★一通り学んだことはあるけど、実務的なことにはまだ活用出来ていない!
★いつ依頼されてもいいように、開発環境ぐらいは自力で構築できるようになりたい!
★Linuxの基礎的な部分を効率的に復習しておきたい!
★Linuxでサーバー環境構築の基礎固めをしておかないと、仕事に支障が出てしまう!
たった7時間のセミナーが終わったら、こんなことができるようになります。
・今まで自信の持てなかったサーバー環境構築のポイントが整理でき、操作するのが楽しくなります。
・今まで毎回苦戦していた開発環境構築の依頼が気楽に引き受けられるようになります。
・今まで苦痛だった作業が捗ったり、より応用的なサーバー環境構築にも興味が湧くようになります。
1日集中セミナーの概要及び申し込み
講座名 | 1日集中Linux環境構築演習 |
---|---|
開催予定 | 開催日程 (※2ヶ月に1回~6回程度開催。) |
定員/時間 | 8名の少人数 / 10時~17時 |
受講料 | 29,800円 (税込) |
受講風景 | 神田ITスクールの受講風景はこちらへ |
受講者の声 | 当講座の受講者の声はこちらへ |
会場 (通学講座) |
・指定会場で受講 |
会場 (オンライン) |
・ご自宅などお好きな場所からZOOMを使ってリモートで受講 |
講座内容
はじめに 当講座の概要
当講座について
- 当講座の運営会社について
- 当講座の進め方
- 当講座の構成
- 全額返金について
※一人一台のパソコンを利用し、指示された要件に合わせたサーバー環境を構築していただきます。
Step1.ユーザー/グループを作成する
Step2.ファイル共有機能を設定する
Step3.ファイル転送機能を設定する
Step4.データベースを作成する
Step5.Webサーバーを構築する
Step6.Javaアプリケーションサーバーを構築する
Step7.バックアップ処理を設定する
質疑応答
Linux初学者向けの1日講座です。
神田ITスクールのLinux環境構築演習講座は、完全初心者向けです。7時間で、これまで持っていたLinuxサーバー環境構築への苦手意識が大幅に解消され、操作もスムーズにできるようになります。
参加することで、Linux学習の総復習となります。
当講座では、実務を想定した要件に合わせて、Linuxの基本操作・サーバー構築・シェルスクリプト作成といった点を各自が考えながら取り組んでもらい、初心者がつまづいてしまう点や分かりづらい点は都度解説を挟みながらご案内致します。
【受講対象者条件】
当スクールの「Linux入門」「Linuxサーバ環境構築入門」「Linuxシェルスクリプト入門」を受講している方または同等知識をお持ちの方
「当1日講座で使うテキスト」について
当1日集中講座で使うテキストは、オンライン受講の場合はPDF形式で、通学の場合はPDF形式と紙テキストの両方を用意し、当日に配布されます。
【当日の流れとタイムスケジュール】
【10時】 1日集中Linux環境構築演習講座開始(講座の流れ説明、講師紹介)
●第1章 ユーザー管理
●第2章 ファイル共有設定
●第3章 ファイル転送設定
【12時~13時】 休憩(昼休み)
また、10時~16時の間にも小休憩を挟みますので、ご安心ください。
【13時~16時半】
●第4章 DB管理
●第5章 Webサーバー設定
●第6章 Javaアプリケーションサーバー
●第7章 バックアップ設定
【16時半~17時】
●質疑応答
【17時】 講座終了 (お疲れ様でした。)
※所要時間は目安で、少し前後する場合がございます。
必ず事前に行う、環境構築について
当「Linux環境構築演習」講座お申し込みの前に、事前に以下の環境構築構築手順に従い、環境構築を行っていただきます。
(スクールのPCを利用する方は不要です。)
・Linux環境構築演習用の、 環境構築手順です。
・当日の講義に支障が出てしまう為、環境構築が完了できない場合は講義のお申し込みができません。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
利用するPC、LAN、及びテキストについて
決済・キャンセルポリシーについて
通学時の会場へのアクセス
オンライン講座受講時の準備
よくある質問
関連講座
- Linux入門 (1日講座)
- Linuxサーバ構築 (1日講座)
- シェルスクリプト (1日講座)
- サーバ構築演習 (1日講座)
初心者・新入社員向けLinux研修(1ヵ月コース)
未経験者向け就職支援はこちら
【無料プログラミングスクール】
就職支援として、未経験から、活躍できるプログラマー、ネットワークエンジニアの育成を、無料で行っています。
【無料SAP・ABAPスクール】
就職支援として、SAP・ABAPの技術者を、無料で育成します。
対面型会場の風景、オンラインの受講業風景のイメージ
お客様の声(対面・オンライン両方の感想が含まれています)

女性 20代

男性 30代
ここ何年も一から開発環境を立てる機会はありませんでしたが、久しぶりにガッツリと触ることで良い復習の時間となりました。 また、個人的なローカルの開発環境であれば適当に立ててばかりでしたが、社内で共同利用するという前提であったため、改めて考慮すべき点等もあり、自分としては良い意識付けでした。

男性 20代
テキスト通り入力して「はい、次」という訳ではなく、解説の前にある程度考える時間を与えられることで、きちんと頭の中でイメージしながらコマンドを打つことができ、考えながらLinuxに触れる良い練習となりました。制限時間もあるので自力ではパッと思い浮かばない設定等もありましたが、あとは自宅で何度も反復練習していきたいと思います。 ありがとうございました。
想定が社内開発環境とはいえ、複数人で使う環境の構築には色々と考慮すべき点があることを改めて実感しました。まだまだスムーズには出来ない作業もたくさんありますが、都度解説を挟んでくださったため、復習の為の作業内容やポイントの整理もしやすかったように感じます。本日はありがとうございました。