[ ホーム | 開催日&申し込み | Linuxサーバー環境構築入門講座内容 ]
初心者向け 「1日集中Linuxサーバー環境構築入門」講座内容
Linuxサーバー環境構築入門講座の特徴
- 年60回近くの開催実績のあるITスクールが運営
- 経験豊富なスクール講師が担当
- 初心者向けの8名少人数制
- 受講形態には、対面型とオンライン型があります。
- 通学の場合はスクールで準備するPCを使用(ノートPC持参も可)
通学講座(対面型講座) ・ オンライン講座を選択できます。
通学講座(対面型講座)とオンライン講座の違いについて
通学講座(対面型講座) | オンライン講座 | |
---|---|---|
講義内容 | 同じ | |
受講料 | 同じ | |
当日使用する テキスト形式 |
紙媒体&PDF形式 | PDF形式 |
受講方法 | 指定会場で受講 | 自宅等からZOOMを利用し受講 |
事前準備 | 不要(スクールPC使用。) ※ノートPCの持ち込みも可能。 |
PCやインターネット環境の準備が必要です ※事前の環境構築が必要な講座もあり。 |
Linuxサーバー環境構築入門講座
1日集中Linuxサーバー環境構築入門講座(リナックスサーバー環境構築入門講座)では、受講者全員が1人1台のパソコンを操作しながらのワークショップ形式でレクチャーします。
講師の手順に従って作業を進めながら、 Linuxサーバーの環境構築方法を知り、身につけることができます。
★プログラミングは出来るけど、環境構築はよく分からないからいつも誰かにお願いしている!
★サーバーをインストールしてみたけど、設定方法がよく分からない!
★設定してみてもエラーばかりで、いつもイライラが溜まる!
★独学でLinuxを勉強しようと本を買ったけど、分厚くてどこを読めばいいのかわからない!
★環境構築の基礎知識がなければ、仕事に支障が出てしまう!
たった7時間のセミナーが終わったら、こんなことができるようになります。
・今まで避けてきたサーバー環境構築のポイントが把握でき、操作するのが楽しくなります。
・今まで毎回苦戦していた開発環境の構築がサクサクできるようになります。
・今まで苦痛だったLPIC-1の資格勉強が捗ったり、その先のネットワーク知識やシェルスクリプトに興味が湧くようになります。
1日集中セミナーの概要及び申し込み
講座名 | 1日集中Linuxサーバー環境構築入門 |
---|---|
開催予定 | 開催日程 (※2ヶ月に1回~6回程度開催。) |
定員/時間 | 8名の少人数 / 10時~17時 |
受講料 | 29,800円 (税込) |
受講風景 | 神田ITスクールの受講風景はこちらへ |
受講者の声 | 当講座の受講者の声はこちらへ |
会場 (通学講座) |
・指定会場で受講 |
会場 (オンライン) |
・ご自宅などお好きな場所からZOOMを使ってリモートで受講 |
講座内容
はじめに 当講座の概要
当講座について
- 当講座の運営会社について
- 当講座の進め方
- 当講座の構成
- 全額返金について
0.講座の流れとログイン
講座の流れと学習するスキル内容
講座のシステム環境
CentOS起動とログイン操作
1.Linuxを使うための基本設定
ユーザーとグループの登録
- Linuxのユーザーアカウントの管理
- ユーザーの種類
- ユーザーとグループ
- /etc/passwdファイル
- ユーザーの追加
- パスワードの設定
- ユーザーの削除
- root権限でコマンドを実行する
- root権限を持たせるユーザーを限定する
パッケージ管理システムの設定
- パッケージ管理システム「RPM」と「Yum」
- yumコマンドとは
- rpmコマンドとは
- yumの初期設定
- パッケージのダウンロード&アップデートの自動起動
- 開発ツールパッケージ群のインストール
SELinuxの無効化
- SELinuxとは
- SELinuxを無効にする理由
- SELinuxのステータス確認
- SELinuxの無効化
- システム起動時にSELinuxを無効化
- firewalldサービスの停止
日本語処理のための設定
- nkfとは
- nkfパッケージのインストール
時刻合わせ
- 時刻合わせの重要性
- NTPサーバーとは
- chronyとは
- chronyのインストール状態と自動起動の確認
- chrony定義ファイルの編集
- NTPサーバーの設定と確認
2.Windowsファイルサーバー構築(Samba)
Sambaの設定と起動
- Sambaの役割
- Sambaの設定から利用まで
- Sambaのインストール
- Sambaインストール後の確認
- Sambaユーザーの作成
- ホームディレクトリの作成
- 共有ディレクトリの作成
- Samba設定ファイルの編集
- Sambaの再起動
- ごみ箱内ファイルの自動削除設定
Sambaの利用
- ホスト名の設定
- 接続テスト
- 特定ユーザーのみ読み書き可能なフォルダの作成
- 特定グループのみ読み書き可能なフォルダの作成(オプション)
- 特定ユーザー以外参照専用なフォルダの作成(オプション)
3.FTPサーバーへファイル転送
WindowsからLinuxを使う
- FileZillaの役割
- FileZillaの設定
- サーバーへの接続を試す
- FileZillaの使い方
4.SSHサーバーへファイル転送
WindowsからSSHサーバーへファイル転送
- セキュアな通信の必要性
- ファイル転送を行うプロトコルの紹介
- 公開鍵認証方式の手順
- 公開鍵認証方式でファイル転送
5.データベースサーバー構築(MySQL)
データベースサーバーとは
- データベースサーバーの役割
- データベースの種類
データベースサーバーを作る
- 既存DB(MariaDB)の削除
- MySQLのインストール
- MySQLの起動設定の確認
- MySQLのrootパスワードを自由に決める設定
- mysql_secure_installationコマンドの利用
- rootパスワード変更
- 匿名ユーザーの削除
- リモートホストからrootログイン禁止
- テスト用データベース削除
- ユーザー権限の保存テーブルをリロード
- 文字コードの設定(UTF-8に設定)
データベースの保守
- 基本的なデータベース保守業務
6.Webサーバー構築 (Apache)
Webアプリケーションとは
- Webアプリケーションの役割
- Webサーバーソフトの種類
Webサーバーを作る
- Webサーバーソフトインストール
- 設定ファイル(httpd.conf)の変更
- ウェルカムページの削除
- ドキュメントルート所有者変更
- PHP拡張パッケージのインストール
- Apacheの起動と自動起動設定
- Apacheの動作確認
Webサーバーにアクセスする
- PHPファイル(High&Lowゲーム)のリリース&動作確認
- PHPファイル(書籍管理システムWeb1.0版)のリリース&動作確認
7.Javaアプリケーションサーバー構築(Tomcat)
動作環境を構築する
- アプリケーションサーバーとは
- Javaのアプリケーションサーバー
Javaアプリケーションサーバーを作る
- JDKインストール
- Tomcatインストール
- Tomcatの動作確認
Javaアプリケーションサーバーにアクセスする
- Javaファイル(書籍管理システムWeb1.0版)のリリース&動作確認
8.Linuxの保守
トラブルが起こったとき
- CPUの負荷の状態を見る
- プロセスの状態を見る
- プロセスの状態を監視する
- プロセスを強制終了させる
- ネットワークカードの状態を見る
- ログを確認する
サーバーのバックアップ
- さまざまなバックアップ方法
- 設定ファイルと共有ファイルをバックアップする
質疑応答
- 質問対応を致します。
「当1日講座で使うテキスト」について
当1日集中講座で使うテキストは、オンライン受講の場合はPDF形式で、通学の場合はPDF形式と紙テキストの両方を用意し、当日に配布されます。
【当日の流れとタイムスケジュール】
【10時】 1日集中Linuxサーバー環境構築入門講座開始(講座の流れ説明、講師紹介)
●序 章 講座の流れとログイン
●第1章 Linuxを使うための基本設定
●第2章 Windows ファイルサーバー構築(Samba)
【12時~13時】 休憩(昼休み)
また、10時~16時の間にも小休憩を挟みますので、ご安心ください。
【13時~16時半】
●第3章 FTPサーバーへファイル転送
●第4章 SSHサーバーへファイル転送
●第5章 データベースサーバー構築(MySQL)
●第6章 Webサーバー構築 (Apache)
●第7章 Javaアプリケーションサーバー構築(Tomcat)
●第8章 Linuxの保守
【16時半~17時】
●質疑応答
【17時】 講座終了 (お疲れ様でした。)
※所要時間は目安で、少し前後する場合がございます。
必ず事前に行う、環境構築について
当「Linuxサーバー環境構築入門」講座お申し込みの前に、事前に以下の環境構築構築手順に従い、環境構築を行っていただきます。
(スクールのPCを利用する方は不要です。)
・Linuxサーバー環境構築入門用の、 環境構築手順です。
・当日の講義に支障が出てしまう為、環境構築が完了できない場合は講義のお申し込みができません。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
利用するPC、LAN、及びテキストについて
決済・キャンセルポリシーについて
通学時の会場へのアクセス
オンライン講座受講時の準備
よくある質問
関連講座
- Linux入門 (1日講座)
- Linuxサーバ構築 (1日講座)
- シェルスクリプト (1日講座)
- サーバ構築演習 (1日講座)
初心者・新入社員向けLinux研修(1ヵ月コース)
未経験者向け就職支援はこちら
【無料プログラミングスクール】
就職支援として、未経験から、活躍できるプログラマー、ネットワークエンジニアの育成を、無料で行っています。
【無料SAP・ABAPスクール】
就職支援として、SAP・ABAPの技術者を、無料で育成します。
対面型会場の風景、オンラインの受講業風景のイメージ
お客様の声(対面・オンライン両方の感想が含まれています)

女性 20代

男性 20代
Linuxを業務で使うようになり、TeraTermを使ったファイル操作や実際のWebアプリケーションの動きや仕組みを知ることができ、よかった。

男性 20代
このサーバーを構築したいときは、このソフトをインストールしてどのような設定を行えばよいかを結び付けて理解することができました。今後、業務でもLinuxサーバを扱うことがあると思いますので本日学んだことを活かせればと思いました。

男性 40代
少し難しいところがありましたが、分かりやすく指導してくださった為、良かったです。 また、本日の講義で確認できなかったところは、自宅確認し復習をしたいと思います。 ありがとうございました。

男性 20代
初歩的なところを丁寧に教えてもらうだけでなく 経験に基づいた観点で、実務だとここが重要、ここが変わるという点を話に織り交ぜていただく点が参考になった。 また、環境トラブルが発生した際もフォローしていただき大変助かりました。

女性 20代
運用で少し疑問に思っていたことが解消され、理解度が格段に深くなったので受講してよかったです。 やはり、独学で進めるのと、有識者(講師の方)から直接教わるのでは、理解度と安心感が違うので楽しく学べました。 ありがとうございました。

男性 20代
テキストに沿った授業内容で、とても理解がしやすかったと思います。 また、テキストに記載のない豆知識などのご説明もあり、新たな知識を得られたと思います。

男性 30代
各種サーバーの基本的な構造について学ぶことができ、非常にためになりました。 また他のセミナーも受講してみたいと思います。

男性 30代
db、httpd、tomcatあたりは自分でインストールした経験がなかったので勉強になりました。

男性 20代
Linuxでの各種サーバー環境構築を学べたため、 テキストなどの補助があれば基本的なサーバー構築はできるようになりました。 また、用意されているサンプルを利用する形でどんどん広げていけそうなので 今後の復習にも役立てたいと思います。
とても規模が大きい内容を1日で分かりやすく、かつ手を動かす機会も作ってくださりとても参考になる授業でした。ありがとうございました。