[ ホーム | 開催日&申し込み | Linuxサーバー環境構築入門講座内容 ]
初心者向けリナックスサーバー環境構築入門講座 「1日集中Linuxサーバー環境構築入門オンライン講座」内容
Linuxサーバー環境構築入門講座の特徴(オンライン)
- 年100回近くの開催実績のあるITスクールが運営
- 経験豊富なスクール講師が担当
- 自宅等お好きな場所で受講可能
対面講座に加えて、オンライン講座(ZOOM使用)を開講
パソコンとインターネット環境があれば、ご自宅で受講可能になりました。 - 初心者のための少人数制、1日完結講座
オンライン講座は3名の少人数 ※最小催行人数1名(お一人だけでも開催) - 特典
講座後でも無制限質問対応(3か月間)
1日集中Linuxサーバー環境構築入門講座(リナックスサーバー環境構築入門講座)の申し込み
【日程】: 開催日程
【講座】: Linuxサーバー環境構築入門講座
【定員/時間】: 3名の少人数 / 10時~17時
【受講料】: 29,800円 (税込)
【特典】: 当講座終了後でも2か月間質問できる通信サポート。
【受講会場】: ご自宅などお好きな場所
「1日集中Linuxサーバー環境構築入門講座」では、、、
1日集中Linuxサーバー環境構築入門講座(リナックスサーバー環境構築入門講座)では、受講者全員が1人1台のパソコンを操作しながらのワークショップ形式でレクチャーします。講師の手順に従って作業を進めながら、 Linuxサーバーの環境構築方法を知り、身につけることができます。
こんな悩みはありませんか・・・
★プログラミングは出来るけど、環境構築はよく分からないからいつも誰かにお願いしている!
★サーバーをインストールしてみたけど、設定方法がよく分からない!
★設定してみてもエラーばかりで、いつもイライラが溜まる!
★独学でLinuxを勉強しようと本を買ったけど、分厚くてどこを読めばいいのかわからない!
★環境構築の基礎知識がなければ、仕事に支障が出てしまう!
たった7時間のLinuxサーバー環境構築入門講座が終わったら、、、
・今まで避けてきたサーバー環境構築のポイントが把握でき、操作するのが楽しくなります。
・今まで毎回苦戦していた開発環境の構築がサクサクできるようになります。
・今まで苦痛だったLPIC-1の資格勉強が捗ったり、その先のネットワーク知識やシェルスクリプトに興味が湧くようになります。
Linuxサーバー環境構築入門講座(リナックスサーバー環境構築入門講座)の講座内容
はじめに 当講座の概要
当講座について
- 当講座の運営会社について
- 当講座の進め方
- 当講座の構成
- 全額返金について
0.講座の流れとログイン
講座の流れと学習するスキル内容
講座のシステム環境
CentOS起動とログイン操作
1.Linuxを使うための基本設定
ユーザーとグループの登録
- Linuxのユーザーアカウントの管理
- ユーザーの種類
- ユーザーとグループ
- /etc/passwdファイル
- ユーザーの追加
- パスワードの設定
- ユーザーの削除
- root権限でコマンドを実行する
- root権限を持たせるユーザーを限定する
パッケージ管理システムの設定
- パッケージ管理システム「RPM」と「Yum」
- yumコマンドとは
- rpmコマンドとは
- yumの初期設定
- パッケージのダウンロード&アップデートの自動起動
- 開発ツールパッケージ群のインストール
SELinuxの無効化
- SELinuxとは
- SELinuxを無効にする理由
- SELinuxのステータス確認
- SELinuxの無効化
- システム起動時にSELinuxを無効化
- firewalldサービスの停止
日本語処理のための設定
- nkfとは
- nkfパッケージのインストール
時刻合わせ
- 時刻合わせの重要性
- NTPサーバーとは
- chronyとは
- chronyのインストール状態と自動起動の確認
- chrony定義ファイルの編集
- NTPサーバーの設定と確認
2.Windowsファイルサーバー構築(Samba)
Sambaの設定と起動
- Sambaの役割
- Sambaの設定から利用まで
- Sambaのインストール
- Sambaインストール後の確認
- Sambaユーザーの作成
- ホームディレクトリの作成
- 共有ディレクトリの作成
- Samba設定ファイルの編集
- Sambaの再起動
- ごみ箱内ファイルの自動削除設定
Sambaの利用
- ホスト名の設定
- 接続テスト
- 特定ユーザーのみ読み書き可能なフォルダの作成
- 特定グループのみ読み書き可能なフォルダの作成(オプション)
- 特定ユーザー以外参照専用なフォルダの作成(オプション)
3.FTPサーバーへファイル転送
WindowsからLinuxを使う
- FileZillaの役割
- FileZillaの設定
- サーバーへの接続を試す
- FileZillaの使い方
4.SSHサーバーへファイル転送
WindowsからSSHサーバーへファイル転送
- セキュアな通信の必要性
- ファイル転送を行うプロトコルの紹介
- 公開鍵認証方式の手順
- 公開鍵認証方式でファイル転送
5.データベースサーバー構築(MySQL)
データベースサーバーとは
- データベースサーバーの役割
- データベースの種類
データベースサーバーを作る
- 既存DB(MariaDB)の削除
- MySQLのインストール
- MySQLの起動設定の確認
- MySQLのrootパスワードを自由に決める設定
- mysql_secure_installationコマンドの利用
- rootパスワード変更
- 匿名ユーザーの削除
- リモートホストからrootログイン禁止
- テスト用データベース削除
- ユーザー権限の保存テーブルをリロード
- 文字コードの設定(UTF-8に設定)
データベースの保守
- 基本的なデータベース保守業務
6.Webサーバー構築 (Apache)
Webアプリケーションとは
- Webアプリケーションの役割
- Webサーバーソフトの種類
Webサーバーを作る
- Webサーバーソフトインストール
- 設定ファイル(httpd.conf)の変更
- ウェルカムページの削除
- ドキュメントルート所有者変更
- PHP拡張パッケージのインストール
- Apacheの起動と自動起動設定
- Apacheの動作確認
Webサーバーにアクセスする
- PHPファイル(High&Lowゲーム)のリリース&動作確認
- PHPファイル(書籍管理システムWeb1.0版)のリリース&動作確認
7.Javaアプリケーションサーバー構築(Tomcat)
動作環境を構築する
- アプリケーションサーバーとは
- Javaのアプリケーションサーバー
Javaアプリケーションサーバーを作る
- JDKインストール
- Tomcatインストール
- Tomcatの動作確認
Javaアプリケーションサーバーにアクセスする
- Javaファイル(書籍管理システムWeb1.0版)のリリース&動作確認
8.Linuxの保守
トラブルが起こったとき
- CPUの負荷の状態を見る
- プロセスの状態を見る
- プロセスの状態を監視する
- プロセスを強制終了させる
- ネットワークカードの状態を見る
- ログを確認する
サーバーのバックアップ
- さまざまなバックアップ方法
- 設定ファイルと共有ファイルをバックアップする
質疑応答
Linux初心者向けの1日講座です。
神田ITスクールのLinux講座は、完全初心者向けです。7時間で、これまで持っていたLinuxサーバー環境構築への苦手意識が大幅に解消され、操作もスムーズにできるようになります。
講座参加者は、事前の知識不要。
当講座では、簡単とは言え初心者がつまづいてしまう点、分かりづらい点をスムーズに習得できるようにご案内致しますので、現時点での経験や知識にとらわれず、PC操作をできる方ならどなたでも参加して頂けます。

少人数制で、受講者の皆さんの理解度を確認しながら進めますので、初心者の方でも安心して受講することができます。

適度なタイミングで休憩を挟みながら、終始リラックスしたムードで講座を進めます!

理解度を確認しながら進められるよう少人数制で行っておりますので、初心者の方でも安心して受講できます。
【特典】
これからLinuxサーバー環境構築の学習に励むためのLinux基礎知識が網羅されたPDF資料を配布いたします。
【当日の流れとタイムスケジュール】
【10時】 1日集中Linuxサーバー環境構築入門講座開始(講座の流れ説明、講師紹介)
●序 章 講座の流れとログイン
●第1章 Linuxを使うための基本設定
●第2章 Windows ファイルサーバー構築(Samba)
【12時~13時】 休憩(昼休み)
また、10時~16時の間にも小休憩を挟みますので、ご安心ください。
【13時~16時半】
●第3章 FTPサーバーへファイル転送
●第4章 SSHサーバーへファイル転送
●第5章 データベースサーバー構築(MySQL)
●第6章 Webサーバー構築 (Apache)
●第7章 Javaアプリケーションサーバー構築(Tomcat)
●第8章 Linuxの保守
【16時半~17時】
●質疑応答
【17時】 講座終了 (お疲れ様でした。)
※所要時間は目安で、少し前後する場合がございます。
利用するPC、LAN、及びテキストについて
・当Linux講座で対応するOSは、Windows 8/Windows 10です。
・macOSには対応しておりませんので、予めご了承ください。
・タブレット端末はご利用いただけません。
・使用するテキストは、特典として無料で配布します。
・資料改変に伴い、講座内容は予告なく変更となる場合があります。
オンライン受講、またはノートPCを持参される方へ
ご自分のPCを使って受講される場合は、必ず事前に環境構築手順をご確認いただき、当日までにインストールを完了いただくようお願いいたします。
当日は時間が限られているため、環境構築を忘れてしまった場合は「キャンセル処理(オンライン講座の場合)」または「スクールのPCをご利用(対面講座の場合)」いただきます。
決済方法
・銀行振り込み
・クレジットカード(PayPal)支払い
・お支払期限:
①通常: お申し込み日から4営業日以内かつ、講座開催日の前々営業日(平日)まで
②法人でのお申し込みの場合: お申込み日の月末またはお申込日の翌月末のいずれかを選択可
・※領収書は、お支払完了後にPDFでダウンロードできます。
キャンセルポリシー
やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、講座前日までのご連絡で全額返金いたします。
お問い合わせ
・こちらで解決できない場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください
神田ITスクールのLinux講座のインストラクター
毎年、多くの企業の新入社員向けIT研修を手がけている【神田ITスクール】の講師が担当します。
初心者向けの指導実績が豊富ですので、どなたでも安心して受講していただけます。
■崔 光護
神田ITスクール 主席インストラクター
■田代 由佳
神田ITスクール インストラクター
■長谷川 美奈子
神田ITスクール インストラクター
■鈴木 惇太
神田ITスクール インストラクター
■小林 祐基
神田ITスクール インストラクター
その他多数のベテラン講師が在籍しています。
よくある質問
Q:オンライン講座で事前に必要なものはなんですか?
A:オンライン講座の受講にあたっては、特別な準備が必要となりますので、必ず事前にご確認ください。
詳しくは神田ITスクールZOOM(ズーム)の接続手順ガイドをご確認ください↓
神田ITスクールZOOM(ズーム)の手順ガイド
・オフィス系の講座(エクセル、PowerPoint等)の場合、PCにオフィスがインストールされている必要がります。
・WEB系講座の場合、chrome等のブラウザが必要です。
Q:オンライン講座で使う「ZOOM」では、どのぐらいの通信量となりますか?
A:ZOOMに1時間接続するごとに、約300MB~500MBのデータ通信が発生します。
そのため、WIFI、有線LANなど、確実に通信を維持できる環境をご用意ください。
Q:講座で使う教材・資料は、どのように受け取れますか?
A:事前に教材ダウンロード用のURLをお知らせしますので、講座開始前にダウンロードをしてください。
Q:オンライン講座の受講を開始した後に、PCの不具合やネット環境の不具合が生じて、受講を進められなくなった場合はどうなりますか?
A:当日昼12時までのキャンセルであれば、受講料全額を返金いたします。
Q:受講料の領収書は発行されますか?
A:領収書は、お支払完了後にPDFでダウンロードできます。
Q:休憩時間はありますか?
A:お昼休み時間は当日の進み具合で30分~60分とさせて頂きます。
また、小刻みに10分休憩を数回とらせて頂きます。
Q:何時ごろから、ZOOMへのアクセスが可能ですか?
A:9時30分ごろからZOOMに入場できます。
開始まで待機室でお待ちいただきます。
ZOOM(ズーム)のインストール・接続手順ガイド
オンライン講座のご参加の方は下記、ガイドのご確認の上、ZOOMをインストールしてください。Zoomの特徴は、会員登録不要でURLをクリックするだけで誰でもオンライン講座に参加できることです。また、PCやMacをはじめ、タブレットやスマートフォンでの参加もできますので、気軽に利用ができます。
ここでは、Zoomの簡単な接続方法についてご説明します。
ZOOMのダウンロード方法(PC,iOS,Android)
PCをご利用の方(Windows/Mac)
https://zoom.us/download#client_4meeting
「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードしてください。
パソコンの場合は専用アプリをインストールしなくても、ブラウザのみでも参加ができます。
スマホをご利用の方
接続テスト
↓インストールが完了できましたら、こちらのURLをクリックしてみてください。
http://zoom.us/test
参加方法
1.「Zoom Meetingsを開く」をクリック。
2.「コンピューターでオーディオに参加」をクリック。
3.こちらの画面になりましたら、開催時間までお待ちください。
お客様の声(対面・オンライン両方の感想が含まれています)

男性 30代

男性 20代
Linuxを業務で使用し始めたが、基本的な部分が抜けていた。 それを少し補えたような気がする。

男性 30代
linuxの基本的なユーザー管理から基本的なサーバー構築までできたのでよかったです。

男性 20代
なんとなく業務で行っていたこたことが、 具体的に何をしているのかハッキリした部分が多かったです。 本日はありがとうございました。

女性 30代
サーバー構築の知識が皆無だった為、とても参考になりました。 また、Linuxのコマンド等には慣れていなかったので、良いきっかけとなりました。 ありがとうございました。

男性 20代
一つ一つの処理について丁寧に教えて頂いたため、今まで何となく使っていたコマンドや、 良くわかっていなかったサーバーの仕組みなどをしっかりと理解することが出来ました。 また、講師の方も話しかけやすく、学習しやすい雰囲気になっていると感じました。

男性 30代
丁寧に説明されていて良かったです。

女性 30代
サーバ知識がないので、サーバ構築をするためにはどんな作業が必要なのか体験しながら学ぶことができました。

男性 20代
環境構築に関して、解説付きで学ぶことができ作業の流れを確認できたと感じております。あとは、自分の力で環境構築を行える力をつけるため、再度いただいた資料を活用しながら個人的に学習を進めていきたいと思います。

女性 20代
1章の学習を終える度に、分からないことはないか講師の方が確認をしてくださったため、取り残されずに学習を進めることができて良かったです。 また、講師の方も説明してくださるだけでなく、スライドの手順通りに実際にコマンドを打ってくださったため、自分の実行結果が合っているのか確認しながら進めることができ、とても分かりやすかったです。

男性 20代
以前にLinuxに興味がありましたが、ハードルが高い、独学できませんでした。 本日のセミナーでLinuxへのハードルを下げることもでき、挑戦意識を持つこともでき、 良い経験でした。

男性 20代
複雑なコマンドの実行がメインのため、トラブルが起こりやすい中 一人ひとり対応していただいてありがたかったです。

男性 20代
サーバー側はプログラミングとは別の側面で大変だということは分かりました。 ただ、うまくつながった時の達成感はコーディングでバグを修正した時と変わりなく、 力を付けて自分のサイトも作ってみたいと思えるようになりました。

女性 20代
失敗の経験からサーバを操作することに苦手意識を持っていたが、 コマンドの意味などを細かく教えて頂けたため、スムーズに理解できた。 特にCUIでの操作はわからない箇所をそのままにしてしまいがちだったが、 サーバー構築(運用)をする上で重要なコマンドが講義の中で繰り返し出てきたため 今後、身に着けていく必要のあるコマンドがよく分かった。

男性 20代
全て吸収しきるには大変な量でしたが、要点を教えて頂いて環境構築の流れは 大方掴むことができました。 時間があれば自宅でも試してみたいと思います。 ありがとうございました。

男性 20代
大変丁寧に教えて頂いたため、途中で理解できなかった点についてもはっきり分かるようになりました。

男性 20代
普段コマンド等で一括で行ってくれている部分の理解が深まった。

男性 20代
今日のLinux環境構築入門について、普段仕事中で触っているtera termの深さを分かりました。 習ったのコマンドを使って、仕事の速さをアップさせることができると思います。 また、環境構築について、現場の構築はまだできないかもしれませんが、 個人趣味で利用して、今日の成果を確認するようにします。

男性 20代
基本的なサーバーの構築に必要な要点を学ぶことができた。 設定するファイルや、必要なサーバー群の構築を体感できたので、今後の 業務に活かしていきたいと思います。

女性 20代
少人数で、不明点等とても聞きやすい環境でした。 内容につきましても、WEBサーバ、DBサーバ、アプリケーションサーバと、構築の基礎を学べました。仕事にも活きそうですが、趣味としても本日つけた知識を活かせればいいなと思います。

女性 20代
環境構築は得意ではなかったため、今日たくさん練習出来てとてもよかったです。 仕事でやったことがないことも練習できたため、とても勉強になりました。 「Linuxの保守」の部分が一番興味があったため、時間が押してしまいあまり詳しく聞けなかったのは少々残念でした。

女性 20代
本日はありがとうございました。 色々な設定が必要なので、それぞれのサービスについて もっと理解を深めたいと思いました。 鍵ペアの生成を初めて習って、勉強になりました。

男性 20代
以前業務でLinuxに少し触れていましたが、何のために設定しているのかわからずに進めているたところがありました。 本日の研修を受け、環境構築の具体的な目的を知れたことで、理解が深まったと感じています。 理解できなかった部分については、復習しようと思います。

男性 20代
用途に応じたサーバーソフトをインストールすることで、1台のLinuxマシンで色々な使い方が出来ることを学んだ。設定は難しそうだが、基本知識を教えてもらえたので、あとは自分でも調べながら基本的なサーバーは構築出来るかと思う。有意義な講座でした。

男性 20代
各サーバーの細かな設定方法はまだまだ覚えられませんが、設定のポイントが掴めた気がします。調べながらであれば開発環境ぐらいはを自力で構築できるようになったと思うので、それだけでもとても有り難いです。
全く何もわからない状態のスタートでしたが、一通り流れを知ることができました。 受けてよかったと思います。